パーマや縮毛矯正後はシャンプーしていいの?控えた方がいい理由と注意点
「パーマや縮毛矯正をしたその日はシャンプーをしても大丈夫ですか?」――美容室でよくいただく質問です。施術後のシャンプーは髪の持ちや仕上がりに直結するため、正しい知識を知っておくことが大切です。この記事では、美容師目線で シャンプーを控えた方がいい理由 や してもいいケース、さらにメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
なぜ施術後のシャンプーが気をつけるべきなのか?
パーマや縮毛矯正は、髪の内部構造を一度切り、新しい形に再結合させる施術です。この「再結合(定着)」には24〜48時間ほどかかるとされています。定着が不十分な状態でシャンプーや摩擦が加わると、せっかくつけたカールがゆるんだり、ストレートが戻りやすくなるリスクがあります。
そのため、昔から「施術後2日はシャンプーしない方がいい」と言われてきました。ただし、近年は薬剤や処理方法が進化し、当日から洗えるケースも増えてきています。
シャンプーを控えた方がいい理由
- 形が安定するまで時間が必要:髪の内部が不安定な状態で摩擦を与えると、形が崩れる可能性がある。
- 残留薬剤の影響:縮毛矯正の薬剤は残留アルカリを含むことがあり、早めに洗うと定着が弱まる場合がある。
- 仕上がりの持ちが変わる:パーマならカールの持ち、縮毛矯正ならストレートの持ちが悪くなる恐れ。
シャンプーしてもよいケース
- 最新の薬剤・処理を使用しており、美容師から「今日から洗ってOK」と言われた場合
- どうしても頭皮の汗や皮脂が気になる場合
- 敏感肌で清潔を保たないとトラブルが出やすい方
ただし、この場合もゴシゴシこすらず優しく泡で洗う・ぬるま湯を使う・必ず根元から乾かすといった注意点を守ることが重要です。
メリット・デメリット整理
シャンプーを控える場合(24〜48時間我慢)
- メリット:仕上がりが安定し、持ちが良くなる/ダメージリスクが減る
- デメリット:皮脂や汗で不快感が残る/ニオイが気になることもある
当日〜翌日に洗う場合
- メリット:頭皮を清潔に保てる/ニオイやベタつきを解消できる
- デメリット:形が安定する前に摩擦が加わると、仕上がりが崩れやすい
美容師からのおすすめ
髪の持ちやダメージを考えると、基本的には「施術後24時間はシャンプーを控える」のが安心です。もし洗う必要がある場合は、以下の点に注意してください。
- ゴシゴシこすらず、泡で包むように優しく洗う
- 高温のお湯は避け、36〜38度程度のぬるま湯を使用する
- トリートメントを毛先中心につけて摩擦を減らす
- 必ず根元からしっかり乾かす(濡れっぱなしはNG)
まとめ
パーマや縮毛矯正の後は、髪が新しい形に安定するまで少し時間が必要です。基本的には24時間シャンプーを控えることで、仕上がりの美しさと持ちの良さを守ることができます。どうしても洗いたい場合は、美容師に確認したうえで優しくケアすることが大切です。
合わせて読んでください
豊中で縮毛矯正・パーマをするなら「Hair Salon Cocoa」へ
豊中で縮毛矯正やパーマをお考えの方は、ぜひHair Salon Cocoaにご相談ください。最新の薬剤とダメージレスな技術で、自然な仕上がりを叶えます。
「持ちを良くしたい」「ダメージを減らしたい」「カラーや縮毛矯正を同日にしたい」など、お客様のライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案いたします。
豊中での縮毛矯正・パーマはCocoaにお任せください!