ホームケア

【保存版】カラーシャンプーの必要性と正しい使い方|美容師が徹底解説

【保存版】カラーシャンプーの必要性と正しい使い方|美容師が徹底解説

カラーシャンプーとは?

カラーシャンプーとは、染料を少量配合したシャンプーで、通常の洗浄機能に加えて、髪に色素を補給する働きを持っています。主にブリーチ後や明るめのカラーをした髪に使用され、髪の黄ばみ・赤み・色抜けを抑えつつ、カラーの美しさを持続させる目的で使われます。

一般的なシャンプーは洗浄力が高く、色素まで落としてしまうため、色落ちの原因となります。それに対し、カラーシャンプーは優しい洗浄成分に加え、髪に必要な色素を「補う」ため、サロンの仕上がりをキープしやすくなるのが最大の特長です。

なぜ必要?カラーシャンプーの役割

カラー直後の髪は、キューティクルが開いたままの状態になっており、非常にデリケートです。そのため、色素が抜けやすく、毎日のシャンプーで色がどんどん薄れていってしまいます。

特にブリーチ毛は色素が入りにくく、抜けやすいという性質があります。ここでカラーシャンプーを活用することで、日々の洗髪のたびに「色素をプチ補充」しながら色を維持でき、結果的に色持ちが格段に良くなります。

また、黄ばみが気になるハイトーンカラーや、アッシュ・グレージュ系など繊細な色味を楽しみたい人には、カラーシャンプーはもはや必須アイテムです。

カラーシャンプーのメリット

  • 色持ちが長続きする:色素を少しずつ補いながら洗うため、サロンカラーの美しさが持続します。
  • 色ムラを抑える:色落ちしやすい毛先にも均等に補色でき、ムラの少ない仕上がりに。
  • 黄ばみ・赤みの抑制:紫シャンプーは黄ばみ、シルバーシャンプーは赤みを抑える効果があります。
  • 髪へのダメージが少ない:洗浄力がマイルドな処方が多く、ブリーチ後の髪にも安心。
  • 補修成分入りの製品も:トリートメント効果を兼ね備えたカラーシャンプーも多数登場。

デメリットと注意点

  • 泡立ちが弱い:一般のシャンプーより洗浄力が控えめなため、泡立ちが物足りなく感じることも。
  • 手や爪、浴室が染まる:使用後はしっかり洗い流し、色素の付着を防ぎましょう。
  • 髪質によって染まりすぎる:細くて柔らかい髪は色が入りやすく、暗くなりすぎることも。
  • 毎日使用は避ける:週2〜3回を目安に、色の入りすぎを防ぐ工夫を。

髪色別おすすめカラーシャンプー

  • 紫系:ムラシャン(黄ばみを消し、ブリーチ毛やハイトーンに最適)
  • シルバー系:アッシュ・グレージュ系カラーの持続に◎
  • ピンク系:ピンク・赤系カラーを可愛く長持ち

正しい使い方とコツ

  1. ぬるま湯で髪と頭皮をしっかり予洗い(皮脂や汚れを落とす)
  2. 適量を手に取り、泡立てながら髪に優しく馴染ませる
  3. 3〜5分放置(色の入り具合を見て調整)
  4. しっかり洗い流す(手や浴室も洗浄を忘れずに)

カラーシャンプーは週に2〜3回の使用が目安。毎日の使用は色が入りすぎることがあるため、様子を見ながら使いましょう。トリートメントとの併用で保湿ケアも忘れずに!

まとめ

カラーを長く楽しむために、カラーシャンプーはもはや欠かせない存在。髪色や目的に合ったシャンプーを選び、正しい頻度と方法で使えば、サロン帰りのクオリティをキープすることができます。

色持ちに悩んでいる方は、ぜひ今日からカラーシャンプーを取り入れてみてください!
豊中市で髪質改善縮毛矯正や白髪ぼかしをするならHair Salon Cocoaにお任せください

Hair Salon Cocoa はお客様の目線に立って良い情報を提供していけるように頑張っています。少しでも興味を持ってもらえたならLINE登録よろしくお願いします。こちらからも予約できます!(ホットペッパーのアカウントがない方はこちらを使ってください)

友だち追加

縮毛矯正や白髪ぼかしのお得なクーポンはこちら(ホットペッパービューティー)はこちらのボタンを押してください

予約はこちら

  • この記事を書いた人

TAKAHASHI

髪質改善縮毛矯正が得意な美容師です。私自身癖毛でずっと悩んでいました。癖毛による普段の手入れの大変さや雨・湿気による絶望感。セットがきまらず恥ずかしい思いをした経験などがとても共感できます。なので少しでも同じ悩みの方の解決したいと思い、縮毛矯正に特化しました。癖毛で悩んでる方は是非一度ご相談ください。 剛毛からハイダメージ毛・エイジング毛全てに対応できます。

-ホームケア