はじめに:髪の「ハリ・コシ」がなくなってきたと感じたら
最近、「髪がぺたんとする」「ボリュームが出にくい」「トップが立ち上がらない」…そんな変化を感じていませんか?
40〜50代になると、ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れから、髪のハリ・コシが少しずつ失われていきます。これは誰にでも起こる自然なことですが、正しいケアと習慣を積み重ねることで、髪はしっかりとした弾力を取り戻すことができます。
この記事では、豊中で縮毛矯正や髪質改善を得意とする美容室Cocoaが、髪のハリ・コシを取り戻すための5つの習慣を紹介します。シャンプー、睡眠、食事、頭皮ケアなど、今日からできる内容ばかりです。
① シャンプーの選び方と洗い方を見直す
髪のハリ・コシを守る基本は「頭皮を清潔に保つこと」。
洗浄力が強すぎるシャンプーを使い続けると、頭皮の潤いまで奪われてしまい、髪が細く、元気を失っていきます。
おすすめは、アミノ酸系や弱酸性のシャンプー。指の腹でやさしく頭皮をマッサージするように洗うことで、血流を促し、毛根に栄養を届けやすくなります。
トリートメントは毛先中心に。頭皮につけるとベタつきや毛穴詰まりの原因になるので注意しましょう。
豊中のCocoaでも、縮毛矯正や髪質改善を繰り返しているお客様には「頭皮の土台ケア」を大切にしてもらっています。サロンでのケアだけでなく、毎日のシャンプー習慣こそが、美しい髪を育てる第一歩です。
② 睡眠の質を高めて、髪の再生リズムを整える
髪は夜、私たちが眠っている間に作られます。
深い眠りの時間に分泌される成長ホルモンは、髪の元になる毛母細胞の働きを活性化し、健康的な髪を生み出します。
夜更かしやスマホの見過ぎで睡眠の質が下がると、このリズムが乱れてしまい、ハリ・コシの低下に繋がります。
就寝の1時間前はスマホを見ず、照明を少し落として“眠る準備”を整えるのがおすすめです。
「髪質改善は寝ている間にも進む」──そんな意識で、髪も体も休ませてあげましょう。
③ 髪を内側から育てる食事を意識する
髪の主成分はタンパク質。その働きを支えるのが、鉄・亜鉛・ビタミンB群などの栄養素です。
食事からしっかり摂ることで、髪は内側から強く、しなやかになります。
- 肉・魚・卵:髪の材料となる良質なタンパク質
- ナッツ類・オリーブオイル:血流を促すビタミンE
- 緑黄色野菜・海藻類:頭皮環境を整えるミネラルやビタミン
ファストフードや糖分の摂りすぎは、頭皮の皮脂バランスを崩す原因に。
バランスの取れた食事が、髪のツヤや弾力を取り戻すための土台になります。
④ 頭皮マッサージで血流を促す
髪の栄養は、頭皮の血流によって毛根まで運ばれます。
そのため、血行不良はハリ・コシの低下を招く大きな原因。毎日のマッサージが有効です。
両手の指の腹を使い、「こめかみ → 頭頂部」へ向かってゆっくり押し上げるように動かします。
シャンプー中やドライヤー前の30秒でもOK。続けるうちに、頭皮が柔らかくなり、根元の立ち上がりを実感できる方も多いです。
Cocoaでは、炭酸クレンジングやLEDスカルプケアなど、頭皮を活性化するメニューも人気。
自宅ケアとサロンケアを組み合わせることで、髪の弾力が戻ってくるお客様が増えています。
⑤ ダメージケアと定期的なメンテナンス
ハリ・コシを失う大きな要因が「ダメージ」。紫外線やドライヤーの熱、カラーや縮毛矯正など、日々の刺激が積み重なって髪の内部構造を壊していきます。
ドライヤー前には、必ずアウトバストリートメントやオイルで保護を。
熱や摩擦から守ることで、髪の水分保持力が高まり、しなやかさが戻ってきます。
そして2〜3ヶ月に一度は、サロンでのトリートメント補修を。
豊中のCocoaでは「縮毛矯正+髪質改善メニュー」で、ケラチンやアミノ酸を補給しながら髪を内側から整えるケアを行っています。
“伸ばすだけでなく、育てる矯正”が、これからの美髪習慣のキーワードです。
まとめ:小さな習慣の積み重ねで、髪は必ず変わる
髪のハリ・コシは、突然失われるものではなく、少しずつ日々の積み重ねで変化していきます。
逆にいえば、毎日の小さな習慣を整えることで、少しずつでも確実に取り戻すことができます。
・正しいシャンプー習慣
・深い睡眠
・栄養バランスの取れた食事
・頭皮マッサージ
・定期的なメンテナンス
この5つを意識するだけで、髪の根元にハリが戻り、鏡を見るのが楽しくなるはず。
豊中で「髪質改善」や「縮毛矯正」をお考えの方も、ぜひCocoaで一緒に、ハリ・コシのある理想の髪を育てていきましょう。
ご相談・カウンセリング・予約は
こちらのLINEからどうぞ(新規様10%OFFキャンペーンしています)