ホームケア

毛先のパサつき・枝分かれを未然に防ぎ、ツヤのある髪を保つための完全ガイド。今日から実践できるコツを美容師目線でまとめました。

枝毛ケアヘアダメージ予防

枝毛を作らない習慣と、できた時の正しい対処法

毛先のパサつき・枝分かれを未然に防ぎ、ツヤのある髪を保つための完全ガイド。今日から実践できるコツを美容師目線でまとめました。

 

枝毛ができる原因

枝毛はキューティクルの損傷により、内部のたんぱく質や水分が流出して毛先が裂ける現象です。主な原因は次の通り。

  • 熱ダメージ:高温ドライヤーやアイロンの長時間使用
  • 紫外線:日差しによる酸化・乾燥
  • 摩擦:ゴシゴシのタオルドライ、寝具とのこすれ
  • 薬剤負担:カラー、パーマ、縮毛矯正の繰り返し
  • 乾燥:湿度低下や保湿不足、過剰な洗浄

原因は「積み重ね」。小さな負担でも毎日続くと枝毛につながります。

日常でできる枝毛予防

1. シャンプー&トリートメントは“優しく・確実に”

頭皮は指の腹でやさしく洗い、毛先は泡でなでるだけ。流したら毎回トリートメントで栄養と潤いを補給。週1〜2回は集中ケアを。

2. タオルドライで摩擦を減らす

こすらず、タオルを当てて水分を“押し取る”。マイクロファイバーなど吸水性の高いタオルが◎。

3. ドライヤーは根元から、最後に冷風

自然乾燥はNG。根元→中間→毛先の順に乾かし、仕上げに冷風でキューティクルを整えるとツヤUP。

4. アイロン温度は低め・短時間

毎日使うなら140〜160℃目安。高温・同じ箇所の連続プレスは枝毛の温床。

5. 紫外線から髪を守る

外出時はUVカットスプレーや帽子で保護。海・山・スポーツ日はこまめに塗り直しを。

6. インナーケア(食事・睡眠)

たんぱく質・ビタミン・亜鉛をバランスよく。睡眠は“量×質”を意識し、成長ホルモンの出やすい時間帯に。

+ さらに効くミニテク
  • 目の粗いコームで毛先から少しずつとかす
  • アウトバストリートメントで熱・摩擦バリア
  • 枕カバーをサテン系にして摩擦軽減

できてしまった時の対処

  1. 早めにカット:裂け目は自然治癒しません。毛先から1〜2cm整えるだけで進行をストップ。
  2. 補修系トリートメント:内部修復&表面コートで広がりを抑え、手触りと見た目を改善。
  3. メンテ周期の固定化1〜2ヶ月に一度の毛先ケアで“枝毛ゼロ習慣”をキープ。

“切るのがもったいない”は逆効果。放置ほどダメージは上へ広がります。

美容室でできるケア

  • 髪質改善トリートメント:失った水分・たんぱく質を補い、柔らかさとツヤを底上げ
  • 炭酸泉・ヘッドスパ:残留物除去と血行促進で、次のケアの効き目を高める
  • プロの毛先メンテ:枝毛の芽を先回りでカットし、フォルムも整える
よくある質問(FAQ)
Q. 枝毛カットだけでも大丈夫?
A. もちろんOK。施術前に状態を診て最適な長さをご提案します。Q. カラーや縮毛矯正を続けたい…
A. 施術の間隔やホームケアを調整すれば両立できます。温度管理と保護剤の併用がカギ。

まとめ:小さな積み重ねで“枝毛ゼロ”へ

  • やさしい洗い方&確実な保湿
  • 摩擦・熱・紫外線のトリプル対策
  • 定期カット+集中トリートメント

今日からできる一歩を、ひとつずつ。もし迷ったら、プロに相談してください。あなたの髪質・生活リズムに合わせた最短ルートをご提案します。

枝毛ケア、まずは毛先メンテから。
ご予約はこちら LINEで相談

 

  • この記事を書いた人

TAKAHASHI

髪質改善縮毛矯正が得意な美容師です。私自身癖毛でずっと悩んでいました。癖毛による普段の手入れの大変さや雨・湿気による絶望感。セットがきまらず恥ずかしい思いをした経験などがとても共感できます。なので少しでも同じ悩みの方の解決したいと思い、縮毛矯正に特化しました。癖毛で悩んでる方は是非一度ご相談ください。 剛毛からハイダメージ毛・エイジング毛全てに対応できます。

-ホームケア