ホームケア

ヘアカラーの褪色が早い…その原因と対策

 

 

ヘアカラーの褪色が早い…その原因と対策(深掘り版)

「せっかく染めたのに、すぐ色が落ちる…」。実は褪色には複数の要因が絡みます。
原因を見極めて対策すれば、色持ちはしっかり改善できます。

1. 褪色が早くなる主な原因

  • 洗浄力の強すぎるシャンプー:カラー分子やCMC(脂質)まで流出。
  • 高温ドライヤー・アイロン:熱でキューティクルが開き色素が逃げやすい。
  • 紫外線:人工色素は特に青・紫系が分解されやすく、黄っぽく退色。
  • 濡れたまま放置:開いたキューティクル状態が続き色流出。
  • 同時施術(パーマ/縮毛):内部結合の再編で色保持力が低下。

▼ さらに踏み込んだ要因

  • 髪の多孔質化(ダメージ・加齢):内部がスカスカだと色素の“居場所”が少ない。
  • 水質・温度:高温(目安38℃超)や塩素・金属イオンは退色を加速。
  • pHの乱れ:カラー直後はアルカリ性寄り。酸性へ戻せないと色が留まりにくい。
48時間ルール:カラー直後〜48時間は定着期。洗髪は最小限、熱と摩擦を避け、しっかり酸リンス/カラーロック処置を。

2. 褪色を防ぐための対策

① シャンプーの見直し

アミノ酸系・ベタイン系など穏やかな洗浄基材、カラーケア専用を選択。「サルフェートフリー=必ず低刺激」ではない点に注意。目的は“落としすぎない”こと。

② 温度&摩擦コントロール

シャワーはぬるめ(36〜38℃)、ドライヤーは中温で20cm離す。タオルは押さえるだけ。

③ UV・酸化ストレス対策

髪用UVスプレー+帽子/日傘。抗酸化系リーブイン(ビタミン誘導体等)も有効。

④ pHケアで“フタ”をする

サロンのカラーロック/酸リンス(pH4.5〜5.5)でキューティクルを収斂。ホームでは弱酸性のカラーマスクや酸性ミストを併用。

⑤ 水質ケア

プール/海の後は早めの真水リンス。週1の穏やかなキレート(金属除去)でゴワつきとくすみをリセット。ただしやりすぎは退色に繋がるため頻度管理を。

⑥ 一週間ルーティン(例)

  1. Day1(施術日):カラーロック処置→夜は洗髪しないorお湯リンスのみ。
  2. Day2:カラーケアシャンプー+酸性トリートメント、ドライ前にヒートプロテクト。
  3. Day3:洗髪オフ(汗を流す程度のぬるま湯リンス)。
  4. Day4:シャンプー+色補充系カラーマスク(5〜10分)。
  5. Day5:シャンプー+色補充系カラーマスク(5〜10分)。
  6. Day6:シャンプー+色補充系カラーマスク(5〜10分)。
  7. Day7:集中ヘアマスクでCMC補給。

3. 具体的なアイテム例(取り扱い・取り寄せ可)

    • カラー用シャンプー:ミルボン オルディーブ/アディクシー カラーケア、ナプラ ケアテクトHB
    • UVスプレーミーファ フレグランスUV(髪&肌OK)
    • 集中補修:オッジィオット インプレッシブPPT セラムマスク
    • 色補充マスク:ナプラ N. カラートリートメント
まとめ:褪色は「洗浄・熱・紫外線・水質・pH・多孔質化」の総合管理で防げます。
今日からルーティンを最適化して、“染めたてのツヤと深み”を長持ちさせましょう。

豊中市で髪質改善縮毛矯正や白髪ぼかしをするならHair Salon Cocoaにお任せください

Hair Salon Cocoa はお客様の目線に立って良い情報を提供していけるように頑張っています。少しでも興味を持ってもらえたならLINE登録よろしくお願いします。こちらからも予約できます!(ホットペッパーのアカウントがない方はこちらを使ってください)

友だち追加

縮毛矯正や白髪ぼかしのお得なクーポンはこちら(ホットペッパービューティー)はこちらのボタンを押してください

予約はこちら

 

  • この記事を書いた人

TAKAHASHI

髪質改善縮毛矯正が得意な美容師です。私自身癖毛でずっと悩んでいました。癖毛による普段の手入れの大変さや雨・湿気による絶望感。セットがきまらず恥ずかしい思いをした経験などがとても共感できます。なので少しでも同じ悩みの方の解決したいと思い、縮毛矯正に特化しました。癖毛で悩んでる方は是非一度ご相談ください。 剛毛からハイダメージ毛・エイジング毛全てに対応できます。

-ホームケア