40代から艶が消える理由|キューティクルの科学と艶を取り戻す方法【豊中・髪質改善】
「昔より髪に艶が出なくなった」「どんなにオイルをつけてもパサつく」
40代のお客様から豊中の美容室Cocoaでも毎日のようにいただくお悩みです。
実はこの“艶の低下”、年齢のせいではなく、キューティクルの変化によって起きる現象です。
髪の艶は「光の反射」で決まるため、キューティクルの状態が少し乱れるだけで表面の輝きが一気に失われてしまいます。
今回は、美容師としての専門視点から、なぜ艶がなくなるのか、そしてどうすれば“自然なツヤ感”を取り戻せるのかをわかりやすくお伝えします。
なぜ40代から艶が異常に出にくくなるのか?
まず最初にお伝えしたいのは、40代の髪の変化は“老化”ではなく構造変化です。
キューティクルの状態が変わると、表面で光がキレイに反射できなくなります。
キューティクルが薄くなると、光が乱反射する
キューティクルは髪の表面を覆う「うろこ状の膜」。
この膜が加齢とともに薄く・弱くなることで、光の反射が乱れ、艶がなく見えます。
・若い頃 → キューティクルが厚く整っている
・40代 → 1枚1枚が薄く、欠けやすい
キューティクルが弱ると、髪の表面がザラつき、光がまっすぐ返らず “くすみ髪” に見えてしまいます。
水分保持力の低下でパサつきやすくなる
髪の内部の水分を抱え込む力も40代を境に低下します。
すると常に乾燥気味で、いくらオイルをつけても潤いが持続しない状態が続きます。
エイジング毛の特徴が“艶不足”を加速させる
エイジング毛は、
- うねりやすい
- チリつきやすい
- 細くなる
- 根元が立ち上がりにくい
といった特徴があります。
これらはすべて“光を乱反射させる原因”となるため、艶が出にくくなります。
艶を決めるのは「光の反射」だった!
髪が“艶っぽく見えるかどうか”は、キューティクルが光をどれだけ整えて返せるかで決まります。
髪の表面がなめらかほど艶が生まれる
キューティクルがキレイに閉じていると、光がまっすぐ返り、天使の輪が出ます。
しかし、表面がザラつくと光が散乱し、艶が消えて見える=老け見えの原因になります。
白髪が混じると艶が途切れて見える理由
白髪は表面が硬く、不規則に光を反射します。
周りの黒髪と“光の返し方”が違うため、全体の艶が途切れて見えることがあります。
この現象は、40代の女性が「最近一気に艶がなくなった」と感じる大きな理由のひとつです。
今日からできる“艶が戻る習慣”
① ドライ前のオイルは「コームで伸ばす」
オイルを手でつけただけだと、場所によってムラになり艶が出ません。
つけたあとにコームでとかすことで、薄く均一に油膜が作られ、光がキレイに反射します。
② ブラシは“クッションブラシ”が最適
髪の表面をなめらかに整えるには、硬すぎないクッションブラシが効果的です。
静電気を抑え、艶の出る方向へ髪を流してくれます。
③ ドライヤーの当て方を変えるだけで艶が上がる
ポイントは「角度」。
上から風を当ててキューティクルを閉じるように乾かすと、
セット剤を使わなくても艶が出るほど効果があります。
美容室でできる艶ケア|Cocoaのおすすめ3選
① 髪質改善トリートメント(内部補修×水分バランス)
豊中のCocoaで人気No.1のメニュー。
キューティクルの補強だけでなく、内部の水分保持力を高めるため艶が続きます。
② 美髪縮毛矯正で光の道を整える
うねりがあると光が歪むため、艶が消えます。
Cocoaの美髪縮毛矯正は自然なストレートで光の通り道を作るので、艶が驚くほど出ます。
③ 艶が出るカラー設計(“透け感”と“深み”の調整)
髪色によって光の反射率は変わります。
肌が明るく見える“血色補正カラー”も艶を出す大きなポイントです。
まとめ:艶は“つける”ものではなく「作る」もの
オイルやスタイリング剤だけでは艶は長続きしません。
艶は、
- キューティクルの整い方
- 内部の水分量
- 根元のまとまり
この3つが揃って初めて自然に生まれます。
40代からの“艶不足”は、正しいケアで必ず変えられます。
豊中で髪質改善・縮毛矯正をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの髪の状態に合わせて、最も艶が出るメニューをご提案いたします。
LINEで相談・予約する