カラー 美髪矯正

ブリーチと縮毛矯正は相性が悪い理由|失敗しないための順番・間隔・代替案

ブリーチと縮毛矯正は相性が悪い理由|失敗しないための順番・間隔・代替案

「明るいヘアとサラサラのストレート、どっちも叶えたい。」――その気持ちはとてもよく分かります。ただし現実問題として、ブリーチ(脱色)と縮毛矯正の同時進行はリスクが高いのが事実。ここでは、なぜ相性が悪いのか、どうすればダメージを最小化できるのかを、美容師目線で分かりやすく解説します。

なぜ相性が悪い?髪の「構造」に注目

  • ブリーチ:キューティクルを開き、内部のメラニンを分解。髪は空洞化し、耐久力(体力)が低下します。
  • 縮毛矯正:還元剤で結合を一度切り、アイロン熱で再結合。高温×薬剤で内部構造に大きな負荷がかかります。

つまり、体力の落ちた髪(ブリーチ毛)に、さらに熱と化学反応(縮毛矯正)を重ねることになるため、ビビり毛・切れ毛・ゴワつき・艶消失のリスクが一気に跳ね上がります。ダメージが閾値を超えると、トリートメントでは元の強度に戻せません。

同時施術はNG。やるなら「順番」と「間隔」が命

原則:同日施術は避ける(特に全頭ブリーチ)。どうしても両方したい場合は、以下を参考に。

 

  1. 先にブリーチ → 8〜12週以上空けてから縮毛矯正
    徹底した集中補修とベースづくりが前提。損傷度が高い場合は見送り判断も。

※間隔は髪質・履歴・ダメージ度で変動。「無理をしない判断」も最大のケアです。

明るく見せたい人の「ダメージを増やさない」代替案

  • 極細ハイライト(枚数を絞る):全頭を脱色せず、立体感だけをプラス。
  • トーンダウン+透明感トナー:色味の調整で軽やかに見せる。
  • カラーシャンプー/グレージュ系トリートメント:退色期の黄ばみだけをコントロール。
  • 酸性領域の矯正・弱還元:履歴次第で検討(可否は要診断)。

避けたい組み合わせ&失敗サイン

  • 全頭ブリーチ直後の縮毛矯正、または矯正直後の全頭ブリーチ
  • ホームブリーチや履歴不明の重ね塗り。
  • 矯正当日の高温コテ・高負荷ブラッシング。
  • 指通りが急にザラつく/濡れると伸びきる/乾かすと縮れる=SOSのサイン。

アフターケアの正解(毎日&サロン)

  • 毎日:弱酸性シャンプー/補修トリートメント/アウトバスで熱保護。濡れ髪は即ドライ。
  • 週1〜2:内部補修系の集中マスク。放置時間は守る。
  • 月1〜1.5:サロンでのカスタム補修&ヘッドスパでベースを立て直す。
よくある質問(FAQ)

Q. ケアブリーチなら大丈夫?
従来より負担は軽減しますがゼロではありません。矯正と重ねるなら枚数・明度・間隔の最適化が必要。

Q. 白髪染めは同日OK?
明度を上げないトーンダウンや色味補給は条件付きで可。全頭ブリーチは不可。

Q. 一度ビビり毛になったら直る?
完全な原状回復は不可。カット+補修+熱ダメージ管理で見え方を整えます。

プロからの提案:優先順位を決める

「うねり・広がりが最優先」ならまず縮毛矯正を最適設計
「明るさ・デザインが最優先」なら矯正を見送り、弱い手法でデザイン。二兎を追うほど、メンテ頻度とコスト、ホームケア難易度が上がる点も一緒に設計しましょう。

豊中で縮毛矯正なら Hair Salon Cocoa(豊中市本町)
髪質・履歴を丁寧に診断し、「無理をしない」計画で理想へ導きます。ブリーチ履歴ありの方もご相談ください。

ご予約・相談はこちら

  • この記事を書いた人

TAKAHASHI

髪質改善縮毛矯正が得意な美容師です。私自身癖毛でずっと悩んでいました。癖毛による普段の手入れの大変さや雨・湿気による絶望感。セットがきまらず恥ずかしい思いをした経験などがとても共感できます。なので少しでも同じ悩みの方の解決したいと思い、縮毛矯正に特化しました。癖毛で悩んでる方は是非一度ご相談ください。 剛毛からハイダメージ毛・エイジング毛全てに対応できます。

-カラー, 美髪矯正